交通事故

【保存版】高崎・藤岡・玉村・上里エリア|事故後に絶対やるべき事・やってはいけない事リスト

群馬県の高崎市、藤岡市、玉村町、そして県境を越えた埼玉県の北玄関口、上里町。この広域エリアは、私たちの生活を支える主要な国道やバイパスが縦横に走り、日々、数えきれないほどの車が行き交う交通の要衝です。便利な暮らしの一方で、そこには常に「交通事故」という避けがたいリスクが潜んでいます。

もし、あなたがこの地域で、突然交通事故の当事者になってしまったら。

その瞬間から、あなたの判断と行動の一つ一つが、天秤にかけられます。片方の皿には「心身の回復と正当な補償」、もう片方の皿には「後遺症と経済的損失」。あなたの行動が、この天秤をどちらに傾けるかを決定づけるのです。

しかし、事故直後の極度の混乱とストレスの中で、全ての行動を冷静かつ正確に判断できる人など、どこにもいません。だからこそ、この**「やるべき事・やってはいけない事リスト」**が必要なのです。

この記事は、高崎・藤岡・玉村・上里エリアでハンドルを握るすべての方にとっての「万が一のお守り」となるべく作成した、究極の行動指針です。事前にこのリストに目を通しておくだけで、いざという時に「あ、これはやってはいけないんだった」「次にやるべきはこれだ」と、あなたを正しい道へと導く羅針盤となります。

このリストを知っているか、知らないか。その差が、あなたの未来を大きく変えることになるかもしれません。ぜひ最後までお読みいただき、あなたの知識として保存してください。

なぜ「知っている」だけではダメなのか?行動が未来を分ける理由

交通事故対応は、学校のテストのように「知識」だけを問われるものではありません。それは、刻一刻と状況が変化する中で、正しい「行動」を起こし続けなければならない、極めて実践的なミッションです。行動を誤れば、たとえ被害者であっても、以下のような深刻な不利益を被る可能性があります。

  • 健康面での不利益: 初動対応の遅れが原因で、むちうちなどの症状が慢性化し、何年も続く後遺症に苦しむことになる。
  • 経済面での不利益: 本来受け取れるはずだった治療費や慰謝料が、知識不足や手続きのミスによって大幅に減額されたり、最悪の場合ゼロになったりする。
  • 精神面での不利益: 保険会社との交渉や相手方とのトラブルで疲弊し、心身ともに追い詰められ、平穏な日常を取り戻すまでに長い時間を要する。

この記事で紹介する「やるべき事」は、これらの不利益を回避し、あなたの未来を守るための盾(シールド)です。そして「やってはいけない事」は、あなたを不利な状況へと引きずり込む罠(トラップ)です。この盾と罠の存在を知り、正しく行動することの重要性を、まずはご理解ください。

【やるべき事リスト】あなたの未来を守る7つの必須アクション

事故に遭ってしまったら、この7つのアクションを順番に、そして確実に実行してください。これが、あなたの健康と権利を守るための王道です。

アクション1:最優先事項は「命」の確保(救護と安全措置)

何よりもまず、人命救助と二次災害の防止に全力を尽くします。 現場では気が動転していますが、「大丈夫だろう」という安易な思い込みは捨ててください。

  • 負傷者の確認: ご自身、同乗者、相手方、そして周囲にいる歩行者や自転車の運転者など、関係者全員のケガの有無を確認します。特に頭を打っている場合は、意識がはっきりしていても危険な状態の可能性があります。ためらわずに119番通報してください。
  • 安全の確保: 後続車による追突は、命に関わる重大な二次災害を引き起こします。
    • 車両の移動: 可能であれば、車を路肩などの安全な場所へ。動かせない場合は、その場で安全確保に努めます。
    • ハザード点灯: 周囲に異常を知らせます。
    • 停止表示器材(三角表示板)の設置: 車両後方の見通しの良い場所に必ず設置します。これは法律上の義務です。
    • 発煙筒の使用: 特に夜間やカーブ、トンネル内では極めて有効です。
    • 安全な場所への避難: 車内に留まるのは危険です。必ずガードレールの外側など、絶対に安全な場所へ避難してください。

アクション2:公的記録の第一歩「警察への110番通報」

次に、100%、例外なく、警察に連絡します。 相手から「警察は呼ばないでほしい」「内密に示談したい」と懇願されても、絶対に応じてはいけません。

  • 法的義務の履行: 警察への報告は、道路交通法で定められた運転者の義務です。
  • 交通事故証明書の取得: 警察に届け出て初めて、後の保険請求に不可欠な「交通事故証明書」が発行されます。これがなければ、あなたは事故の被害者として何の権利も主張できなくなります。
  • 客観的証拠の確保: 警察による実況見分は、事故状況を公的に記録する唯一の機会です。ここで作成される「実況見分調書」は、後の示談交渉において極めて重要な証拠となります。

高崎市、藤岡市、玉村町は群馬県警、上里町は埼玉県警の管轄ですが、110番すれば自動的に管轄の警察署に繋がります。

アクション3:証拠は自分で守る「情報収集と記録」

警察も捜査してくれますが、あなた自身も、あなたの主張を裏付けるための証拠を積極的に収集する必要があります。スマートフォンが、その最大の武器になります。

  • 相手情報の完璧な入手:
    • 免許証・車検証の撮影: 相手の氏名・住所・連絡先、車の所有者情報、ナンバーなどを正確に把握するため、必ず原本をスマホで撮影させてもらいます。
    • 保険情報の確認: 自賠責保険と任意保険の証明書を撮影させてもらい、保険会社名と証券番号を控えます。
  • 現場状況の徹底的な記録:
    • 多角的な写真撮影: 車両の損傷箇所はもちろん、両車両の位置関係、道路の状況(センターライン、標識、信号機など)、ブレーキ痕、周辺の建物などが分かるように、様々な角度から最低でも10枚以上は撮影しておきましょう。
    • ドライブレコーダーの映像保全: 事故の真実を映す最も強力な証拠です。SDカードを抜くなどして、データが上書きされないよう確実に保護します。
  • 目撃者の確保: もし目撃者がいれば、協力を依頼し、氏名と連絡先を聞いておきましょう。第三者の証言は非常に有力な証拠となります。

アクション4:最初の相談相手「自身の保険会社への連絡」

次に電話をかけるのは、相手の保険会社ではなく、あなた自身が加入している任意保険会社です。

  • 専門家からの初期アドバイス: 事故対応のプロである担当者が、今後の流れや注意点を具体的に教えてくれます。混乱した状況での、最初の心強い相談相手です。
  • 「被害者救済特約」の確認: あなたの契約内容を確認し、「人身傷害保険」や「弁護士費用特約」など、被害者になった際に使える保険がないかを確認してもらいます。これらの特約が使えれば、その後の治療や交渉が圧倒的に有利に進められます。

アクション5:未来の健康への投資「整形外科の早期受診」

現場での対応が落ち着いたら、その日のうちか、遅くとも翌日には、必ず「整形外科」を受診します。 「痛くないから」「疲れたから後でいいや」という判断が、あなたの未来に暗い影を落とすことになります。

  • 「診断書」の取得: 医師による診察と検査を経て、あなたのケガと事故との因果関係を証明する唯一の公的書類である「診断書」を発行してもらいます。
  • 「人身事故」への切り替え: その診断書を警察に提出することで、事故が「人身事故」として扱われ、治療費や慰謝料などの請求権が発生します。
  • 後遺症リスクの低減: むちうちなどの症状は、後から現れるのが特徴です。早期に適切な診断と治療を開始することが、症状の慢性化を防ぎ、後遺症のリスクを最小限に抑えるための最善策です。

アクション6:社会生活の維持「関係各所への報告」

あなたは社会の一員として、様々な関係の中で生きています。事故に遭ったことを然るべき場所に報告することも、円滑な社会生活を維持するための重要なアクションです。

  • 勤務先への報告: 事故の事実と、通院のために休みや早退が必要になる可能性を伝えます。誠実な報告は、職場からの理解と協力を得るために不可欠です。
  • 家族への報告: 事故のことは、心配をかけたくないという気持ちから、つい隠してしまいがちです。しかし、一人で不安を抱え込むのは精神衛生上よくありません。家族は、あなたの最大の味方であり、精神的な支えとなってくれるはずです。

アクション7:専門家との二人三脚「治療と交渉の開始」

ここまでのステップをクリアして初めて、あなたは本格的な回復と解決のフェーズに入ります。

  • 治療への専念: 整形外科での定期的な診察と、私たちのような交通事故治療を専門とする接骨院でのリハビリテーションを両立させ、計画的に治療を進めます。
  • 保険会社との交渉: 相手方の保険会社との間で、治療期間や損害賠償額についての具体的な交渉が始まります。不安な点があれば、すぐに当院のような専門家や、必要であれば弁護士に相談しましょう。

【やってはいけない事リスト】あなたを不利にする7つのNG行動

次に、あなたが絶対に避けるべき「やってはいけない事」を7つ挙げます。これらは、あなたを不利な状況へと導く罠です。強く意識して、絶対に避けてください。

NG行動1:その場での安易な示談

「警察を呼ばずに、ここで修理代〇〇万円を払うから許してほしい」 これは、加害者が使う常套句ですが、絶対に応じてはいけません。その場で受け取った金額以上に修理代がかかることも、後からケガの治療費が必要になることも、ほぼ確実です。一度口頭でも示談が成立したと見なされると、それ以上の請求は極めて困難になります。

NG行動2:「大丈夫です」という不用意な発言

「おケガはありませんか?」→「はい、大丈夫です」 この一言が、あなたの首を絞めることになります。その場では痛みを感じなくても、後から症状が出るのが交通事故です。「今のところは大丈夫ですが、念のため病院には行きます」と、必ず含みを持たせた回答をしてください。「被害者本人が無事だと言った」という記録が、後の治療費支払いを拒否する絶好の口実を保険会社に与えてしまいます。

NG行動3:痛みや違和感の我慢

「このくらいの痛みなら、そのうち治るだろう」 その我慢が、後遺症のリスクを高め、さらに受け取れる慰謝料を減らすことに直結します。慰謝料は、通院した日数や期間に応じて計算されるため、通院回数が少ないと、たとえ痛みが続いていても、保険会社からは「ケガは軽かったのですね」と判断され、低い金額しか提示されません。痛みや違和感があれば、遠慮なく、正直に申し出て、治療に通うべきです。

NG行動4:保険会社の言うがままに通院を中止する

「事故から3ヶ月経ちましたので、そろそろ治療は終わりにしてください」 保険会社の担当者から、このような「治療の打ち切り」を打診されることがよくあります。しかし、治療をいつ終えるか(症状固定とするか)を決めるのは、保険会社の担当者ではなく、あなたと医師、そして私たちのような治療の専門家です。まだ症状が残っているにもかかわらず、担当者の言葉を鵜呑みにして通院をやめてしまうと、その後の治療費はすべて自己負担となってしまいます。納得できない場合は、安易に同意せず、必ず専門家に相談してください。

NG行動5:相手方への過剰な接触・直接交渉

事故後、相手に対して直接電話をかけたり、会って交渉したりするのは避けるべきです。感情的な対立を生み、話がこじれる原因となります。賠償に関するすべてのやり取りは、必ず保険会社の担当者を通して行うのが鉄則です。

NG行動6:健康保険を使わない(使えないと思い込む)

交通事故の治療では、加害者の自賠責保険を使うのが基本ですが、場合によってはご自身の「健康保険」を使った方が有利になるケースがあります。例えば、ご自身の過失割合が大きい事故(過失相殺される場合)や、相手が無保険の場合、治療が長引き自賠責保険の120万円の上限を超えそうな場合などです。健康保険を使えば、治療費の自己負担分(通常3割)を抑えることができ、その結果、他の慰謝料などの補償に使える枠が広がります。「交通事故では健康保険は使えない」というのは誤解です。

NG行動7:専門家に相談せずに示談書にサインする

すべての治療が終わり、保険会社から最終的な示談金額が提示されます。提示された金額が妥当なものなのか、被害者であるあなたが個人で判断するのは極めて困難です。多くの場合、保険会社が提示する金額は、裁判基準(弁護士基準)よりも低く抑えられています。示談書に一度サインをしてしまうと、原則としてその内容は覆せません。サインをする前に、必ず交通事故に詳しい専門家(弁護士や当院のような治療院)に、その内容が妥当なものか相談すべきです。

まとめ:高崎・藤岡・玉村・上里エリアのドライバーの皆様へ

交通事故は、誰の身にも起こりうる、しかし誰にとっても「初めて」の経験です。だからこそ、正しい知識を事前に備えておくことが、あなた自身と、あなたの愛する家族の未来を守るための、最強の武器となるのです。

この【保存版】リストを、もう一度おさらいしましょう。

【やるべき事】

  1. 命の確保
  2. 警察への通報
  3. 情報収集と記録
  4. 自身の保険会社への連絡
  5. 整形外科の早期受診
  6. 関係各所への報告
  7. 専門家との二人三脚

【やってはいけない事】

  1. その場での示談
  2. 「大丈夫」という発言
  3. 痛みの我慢
  4. 保険会社の言うがままの治療中止
  5. 相手への直接交渉
  6. 健康保険を使わないこと
  7. 専門家への相談なしでの示談サイン

もし、あなたが今、まさに交通事故に遭い、この記事を読んでいるのであれば、まずは落ち着いて、このリストに書かれている「やるべき事」を一つずつ実行してください。そして、「やってはいけない事」の罠に陥らないよう、慎重に行動してください。

私たち、高崎市新町の接骨院は、この広域エリアの皆様の駆け込み寺として、数多くの交通事故被害者の方々と向き合ってきました。体の治療はもちろんのこと、この記事で解説したような、複雑で不安な事故後の手続きに関しても、専門的な知識と経験であなたを力強くサポートします。

一人で悩まないでください。あなたのすぐそばに、頼れる専門家がいます。そのことを、どうか忘れないでください。

Follow me!

TOP
PAGE TOP